自社オリジナルの吸音製品やオフィス家具を卸販売価格でご提供!お見積もりは最短当日発行、施工を伴う場合は無料レイアウト作成いたします。

簡易トイレと携帯トイレの違いは?おすすめ商品も紹介!

防災

災害が増加する近年、いざという時のために用意しておきたいのが「災害時にも使用できるトイレ」です。

ただ、災害時にも使えるトイレには「簡易トイレ」と「携帯トイレ」など、複数の種類があり、「どちらを選べばいいのかわからない」と迷ってしまう方も多いと思います。

そこで本記事では、簡易トイレと携帯トイレの違いを紹介します。また、おすすめ商品も紹介するので、いざというときに備えたい方は、ぜひ参考にしてみてください。

簡易トイレと携帯トイレの違いとは?

簡易トイレと携帯トイレは、どちらも非常時や外出先で使うためのトイレ用品ですが、使用できる場所や使い方に違いがあります。

まず、簡易トイレは組み立て式のトイレを指すのが一般的で、段ボールなどの強度のある素材で作られており、便器がなくても座って用を足せる防災グッズです。​

一方、携帯トイレは便器にセットせずに使うタイプの非常用トイレで、ドライブ中や登山、イベント会場などでも使えるのが大きな特長です。

簡易トイレ・携帯トイレどちらも凝固剤や吸水シートを袋の中に入れて、臭いや中身が漏れないような作りになっています。

※なお、商品やWebサイトによっては袋と凝固剤のセットを簡易トイレと呼んだり、便器にセットして使う商品を携帯トイレと呼んだりすることもあり、少し曖昧な部分もあります。

簡易トイレがおすすめなシーン

簡易トイレは、「その場で何度も使用する状況」におすすめです。

たとえば、地震や台風などの災害で自宅のトイレが使えなくなった場合、簡易トイレがあると心強い備えになります。

設置スペースさえ確保できれば家族全員で使えるため、避難所や自宅待機中にも役立ちます。また、停電や断水により自宅のトイレが使えなくなったときにも活躍します。

携帯トイレがおすすめなシーン

携帯トイレは自宅で使うことも可能ですが、特に以下のようなシーンで活躍します。

  • 渋滞や長距離移動中
  • 登山やキャンプなどのアウトドア
  • イベントや災害時の避難所での使用
  • 小さな子どもや高齢者の外出時

携帯トイレは移動中の使用を想定した作りになっているため、便器がない場所で用を足したい時に使うのが基本です。

商品によってはジッパー開閉で中身が見えない仕様になっており、凝固剤があらかじめ袋に入っているタイプもあります。

おすすめ非常用トイレ『トイレのミカタ』

災害時やアウトドアでのトイレ問題に備えたい方におすすめなのが、医師と防災士が監修した非常用簡易トイレ『トイレのミカタ』です。

トイレのミカタは、衛生面と使いやすさに徹底的にこだわっており、凝固剤が排泄物を素早く固め、大腸菌や黄色ブドウ球菌を99.9%抑制します。

また、長期保存が可能な点も大きな魅力です。適切な保管状態であれば約15年間保存できるため、早めに購入して自宅に置いておくと安心です。

以下のリンクから、ぜひ詳細をチェックしてみてください。

パーテーションラボ公式サイトはこちらから>>

楽天市場のパーテーションラボ公式サイトはこちらから>>

まとめ

簡易トイレと携帯トイレはどちらも水なしでトイレができる便利なアイテムです。ただ、使用場所や使い方は異なるため、使用シーンを想定して選ぶことが大切です。

目安としては、自宅や避難所などの便座がある場合には簡易トイレ、移動中やアウトドアで手軽に使いたい場面には携帯トイレが適しています。

パーテーションラボでは、防災グッズを多数取り扱っています。非常時に備えた準備を進めたい方は、ぜひあわせてチェックしてみてください。

パーテーションラボ公式サイトの防災・災害対策用品はこちらから>>

タイトルとURLをコピーしました