地震や台風、大雪などで突然停電が起きたとき、予想以上に困るのがトイレの問題です。
「停電したらトイレは使えなくなるの?」と、疑問に感じたことがある方も多いのではないでしょうか。
普段何気なく使っているトイレも、実は電気の影響を受けるタイプとそうでないタイプがあり、状況によって使えるかどうかが変わります。
そこで今回の記事では、停電時にトイレが使えるかどうかや、注意すべきポイントを紹介します。
停電時にトイレは使える?
停電時にトイレが使えるかどうかは、トイレのタイプによって大きく異なります。
一般的な「タンク式トイレ」であれば、断水さえしていなければ一時的に使用できます。
タンクに水が溜まっていれば、電気が止まっていてもレバーを回すことで水を流せる仕組みになっています。
ただし、タンクの水が空になったあと、給水ができなければそれ以上は使用できません。
一方で、電気制御で水を流す「タンクレストイレ」は、横についているレバーを引っ張ったり倒したりすることで、水が供給されて流すことができます。
なお、使用方法はメーカーによって異なるため、取扱説明書やメーカーサイトで事前に確認しておくと安心です。
一戸建て・マンション・アパートによっても異なる
一戸建て・マンション・アパートは、それぞれ吸水方式が異なるため、住んでいる場所によってトイレが使えるかどうかも変わります。
一戸建てには「直結圧力方式」と呼ばれる補方法で直接家に水を汲み上げているため、停電時でもトイレを使用できます。
しかし、電気ポンプを使用しているマンションやアパートの場合、水を汲み上げることができないため、トイレも使用できなくなってしまいます。
ご自身がお住まいの場所が、どのような吸水方式になっているかを事前に確認しておきましょう。
停電時トイレを使用する際に注意したいポイント
停電時にトイレを使用する際は、いくつか注意すべきポイントがあります。
場合によっては不衛生な状態になってしまう可能性もあるため、以下の2つに注意しましょう。
無理やり水を流さない
断水している場合や排水設備に不具合がある場合、無理に水を流すのは避けましょう。
配管に負担がかかり、逆流や漏水などの二次被害を引き起こす恐れがあります。
特にマンションなどの高層住宅では、排水に下水道の圧力が関係しているため、影響が広がりやすくなります。
排泄物を長時間放置しない
停電中は空調が使えず、室温の上昇によりトイレから悪臭が発生しやすくなります。
トイレの衛生状態が悪化すると感染症のリスクも高まるため、簡易トイレや携帯トイレを使用するなど、衛生環境を保つことが大切です。
停電に備えておきたいおすすめの災害用トイレ
万が一の停電や断水に困らないように、簡易トイレや携帯トイレを備えておきましょう。
災害用トイレは、長期保存が可能で消臭・抗菌機能が高いものを選ぶのがおすすめです。
また、使いやすさも大切なポイントです。非常時の衛生面を保てるよう、袋の強度やニオイ漏れの有無、使用回数なども確認しておくとよりよいです。
災害用トイレにおすすめなのが、『トイレのミカタ』です。
『トイレのミカタ』は15年間保存でき、排泄物を素早く固めて臭いも抑えられるため、非常時でも衛生的に使えます。
医師と防災士が監修しているため、品質面でも安心です。停電時に水が流れなくてもトイレができる『トイレのミカタ』を、ぜひチェックしてみてくださいね!
パーテーションラボ公式サイトの『トイレのミカタ』はこちらから>>
楽天市場のパーテーションラボ公式サイト『トイレのミカタ』はこちらから>>
まとめ
停電が起きたとき、トイレが使えるかどうかはトイレの種類や住んでいる場所によって異なります。
タンク式もタンクレストイレも停電時に使用できますが、「タンク式はタンクの水がなくなったら流せない」などの制限があります。
また、マンションやアパートで電気ポンプが使われている場合、停電時に水道から水が送られてこなくなり、トイレだけでなく蛇口やシャワーも使えません。
事前にご自宅に設置しているトイレの説明書やメーカーのサイト、居住地の吸水方式を確認しておきましょう。
あわせて、長期保存できる簡易トイレや携帯トイレも用意しておくことをおすすめします。
パーテーションラボ公式サイトの防災・災害対策用品はこちらから>>