近年では地震や台風、大雨などの自然災害が日本のいたる場所で発生しています。
そのため、すぐに避難できるように備えておくことは、自分や家族の身を守る上で欠かせない要素となります。
とはいえ、「防災リュックは本当に必要?」と必要性を疑問に感じている方も多いと思います。
そこで今回は、防災リュックが必要かどうかや、準備のポイントを紹介します。
防災リュックの必要性
平常時、防災リュックの必要性がわからないと思っている方もいるかもしれません。
しかし、災害の発生によって自宅が使えなくなったり、電気や水道が止まってしまったりと、私たちの生活環境が一変してしまう可能性もあります。
ここでは、防災リュックの必要性として、知っておきたい3つのポイントを紹介します。
災害発生直後の時間を乗り切るため
災害直後は、行政や国からの支援がすぐに届くとは限りません。場合によっては避難所の開設にも時間がかかり、数日ほど自力で過ごさなければならないケースもあります。
そんなとき、防災リュックに最低限の食料や水、懐中電灯、携帯トイレなどがあれば、不安な初期の時間を落ち着いて乗り切れます。
とっさの避難に備えられる
多くの場合、災害は予兆なく発生します。そんなとき、あらかじめ防災リュックを玄関や寝室などに準備しておけば、迷わず持ち出して避難できます。
防災リュックに必要な荷物が入っていれば、そのリュック1つを持っていけばある程度は安心です。
実際の災害時には、「慌てて必要な物を用意して家を出る余裕はない」と考えておくほうが良いでしょう。
家族を守れる
防災リュックは、自分だけでなく家族を守るための備えでもあります。
必要な医薬品や衛生用品、食べ慣れたものなど、家族に合わせて防災リュックに入れておくことで、非常時でもいつもと同じ状態に近づけることができます。
特に小さな子どもや高齢者、病院で処方された薬を服用している方などは、常備薬は必須で防災リュックに入れておきましょう。
防災リュックに入れるべき基本のアイテム
防災リュックに何を入れたら良いのかわからない方も多いと思います。以下に、入れておきたい基本的なアイテムを挙げておきますので、まずはこちらを用意しておきましょう。
- 飲料水
- 非常食(缶詰、レトルト食品、栄養補助食品、乾パンなど)
- 簡易トイレ・携帯トイレ
- 衛生用品(ウェットティッシュ、マスク、消毒液、ティッシュペーパーなど)
- 救急セット(絆創膏、消毒液、包帯、常備薬など)
- 懐中電灯・ヘッドライト
- 携帯ラジオ・モバイルバッテリー
- 衣類・防寒具
- 貴重品(現金、身分証明書・保険証のコピー)
- 筆記用具
上記を入れたうえで、家族にとって欠かせないアイテムを追加していくと良いです。
なお、防災リュックの中身は定期的に見直し、飲料水や非常食の消費期限をみておきましょう。
季節によって中身を調整しておけば、「必要なものがない」という事態を最小限に抑えられます。
また、持ち運びやすさを考慮して、防災リュックの重さは「男性15kg、女性10kg程度」を目安にすると良いでしょう。
まとめ
災害はいつ起こるか分からないからこそ、「いざというときに困らないため」に防災リュックを準備しておくことが大切です。
最低限の水や食料、衛生用品、情報収集の手段を準備するだけでも、災害直後の不安や混乱を和らげられるはずです。
また、季節や家族一人ひとりに合わせて中身を調節しておけば、避難生活を少しでも快適に送ることが可能になります。
パーテーションラボでは、必要なアイテムをセットにした防災リュックを販売しています。
避難生活や衛生管理に配慮した内容となっていますので、ぜひ以下のリンクからチェックしてみてください。
防災用ヘルメット付きの防災リュックはこちらから>>